今回は中学生の国語の勉強法をお伝えします。

国語は基礎学力の一つである読解力が重要な教科ですし、系統学習教科でもあり、その系統は極論すれば、小学校1年生からというよりも、物心ついた言葉が話せるようになってからの学習の成果でもありますから、国語の効率の良い、短期間で成績アップが狙えるような勉強法はあるのでしょうか?

中学生の国語の勉強法

国語の勉強法がわからなくて困っている中学生は意外と多いのです。

国語の勉強法

国語の勉強法は意外と簡単です。

私はこの勉強法だけで大学受験まで国語で苦労はしませんでしたし(一部の学部を志望する場合は別ですが)、この勉強法だけで私と同じように大学受験まで国語の勉強を他にしなかった方も多いです。

国語の勉強法を知る前に

国語の勉強法をお伝えする前に、大前提として国語のテストについてお伝えしておかねばなりません。

まずこれを知らない中学生も少なくないため、これを知らなければ国語のテストで苦労しますし、逆にこれを知るだけで点数が上がる人もいるくらいです。

 

国語もテストである以上は答えは1つ

 

そもそも、論説文などは明確な趣旨がありますが、小説などを読む場合、その感じ方や解釈は人それぞれであっても良いわけですね。

ですが、国語のテストとして出題する場合は答えが1つでなければ困ります。

そのため、国語の文章題では答えは問題となる文章(最初に読む小説や論説文などの文章)内に既に存在していて、後はそれを見つけて抜き出すことで答えが出せるようになっています。

 

つまり、国語のテストに想像力は必要ない

 

ということです。

国語が得意な人にとっては当たり前のことですが、苦手な人ほど意外とこの事実を知らず、考えて想像して答えを出している場合が多いのです。

本来、フィクション作品を読むことは想像力を養うという意味もあるのですが、テストに限って言えば想像力の入り込む余地は残せませんので、必ず問題文をしっかり読めれば答えは出ます。

 

すなわち、国語の勉強法とは、漢字の書き取りは別にして(これは記憶力の問題になります)、他は基礎学力である読解力を上げれば良いということになります。

具体的な国語の勉強法

極論すれば、読解力さえ上がれば、古文や漢文(中学生では古典と呼びますね)もしょせんは日本語ですので、ほとんど勉強しなくてもある程度はできてしまいます。

 

それでは、国語の具体的な勉強法とは?

 

それは、簡単にお伝えすれば一言で済んでしまいます。

 

読書をたくさんすること!

 

これだけです。

読書さえすれば、読解力は意外と簡単に上がりますし、わざわざ過去に遡って勉強する必要もありません。

 

ただし、これには注意点もいろいろとあります。

そもそも「たくさん」とはどのくらいなのかも気になるところですよね。

国語の勉強法の詳細と注意点

国語の成績が上がる目安としては若干の個人差はありますが、数冊(3~4冊)読書をすればたいていはすぐに成績が上がります。

 

まずは1冊から読書を早速始めてみるようにして下さい。

 

国語の勉強法は読書ということで勉強っぽくないですから、数学から成績アップを狙う人も同時に国語の成績アップを狙っても構いません。(あくまでも数学の勉強優先で時間を使いますが)

 

そして重要なポイントは楽しく読める本を見つけることです。

 

名作や課題図書のような有名作品を読む必要はまったくありません。

そして、読書するのは小説(フィクション)が良いのですが、どんなストーリーでも好みによって好き嫌いがありますので、自分が(中学生が)楽しく読める作品を探すことが重要です。

 

逆に読書を楽しめなければ成績アップの効果もあまりありません。

 

ですので、注意事項としては読書を楽しむことということになります。

友達からおすすめの作品を教えてもらっても、少し読んでみて「おもしろくない」と思ったらすぐにやめて別の作品を読むようにしたほうが良いでしょう。

 

この楽しむということは非常に重要です。

 

仮に何を読んでも楽しくないということは作品を楽しめるレベルまで読解できていないことになります。(一部例外の人もいますが)

逆に読書をして「おもしろい」と思えるということは楽しめる程度には読解力を使っていることになりますから、読解力も筋力と同じで使えば使うほどに鍛えられるわけです。

 

そして面白いと感じて作品の世界に引き込まれていけば、脳は自然とより楽しむために無意識のうちに読解力を発揮してくれます。これこそが国語の成績アップに直結するわけです。

 

つまり、何冊の本を読むか以上に、何冊の本で楽しめるかのほうが重要なのです。

 

中学生のうちに10~20冊も楽しいと思える作品を読んでおけば、高校へ入ってからも現代国語で困ることはないでしょう。

読書にあたってのおすすめ作品は?

大人から見てどんなにくだらないと思えるような作品でも、自分(中学生)が面白ければ何でも良いのですが、一応今までに私が中学生に奨めてきたものをお伝えしておきますので参考にして下さい。

 

第一条件は読みやすいことです。

国語が苦手な中学生はまだ読解力がそれほど鍛えられていないですから、読みやすさを第一に考えて下さい。

 

そう考えると、アニメなどの原作にもなったようなライトノベル(ラノベ)はおすすめです。

 

読書の際は読み始めて面白くなければすぐに読むのをやめて別の作品を読み始めたほうが良いので、書店で買う必要はありません。学校や街の図書館で探して下さい。

ラノベであれば、アニメ化されていない作品でも読みやすい作品は多いですし、年代的にもラノベは主な読者層が十代の男女ですから中学生にも楽しめる可能性は高いです。

 

その他、赤川次郎のような軽い文体のミステリもおすすめです。

 

ミステリは読み始めたらラストが気になりますので最後まで読んでしまうことも多いでしょう。

要するに大人がヒマつぶしで軽く読める程度のものが良いということでもあります。

意外とおすすめなインディーズ作家の作品

インディーズ作家というのは、メジャーな出版社で出版されていない作家のことで、ざっくり言えばアマチュア作家なのですが、昨今ではアマゾンのキンドルのおかげでインディーズ作家であってもかなりレベルの高い作品を書いている方々が結構います。

 

そしてインディーズ作家の方の文章は非常に読みやすい場合も多いです。

 

なぜなら、まず読みやすい文章であることを心がけますから。(味を出すのはその次)

ただし、インディーズ作家の場合は当りハズレが大きいため、アマゾンで出版及び販売はしていても、それこそ中学生の作文以下の作品も非常に多いです。

その意味では、以下の方々はプロ作家並のおもしろさと読みやすさを兼ね備えた方々だと思います。そして時期によっては無料でダウンロードできることもありますし、買ったとしても1冊せいぜい100円から数百円程度です。

 

赤井五郎(サマータイムリバースや八月の翼がおすすめ)

晴海まどか(今はメジャー作家としても執筆していますがメジャー作品ではないほうがおもしろいような)

奏ちよこ(銀の絆やTrouble KiXXがおすすめ)

如月恭介(除妖師と除妖師Ⅱのみおすすめ。他は少し過激なので)

 

まずは、このあたりでしょうか。

個人的には吉野茉莉さんが好きだったのですが、メジャーデビューされてインディーズ作家の時代の作品が読めなくなってしまいました。この人もインディーズ作家の頃の作品のほうが良かったと思うのですが・・・・・・

 

念のため上記でご紹介したインディーズ作家の作品の一部を以下に羅列しておきます。

              

上記インディーズ作家の作品を読むにはスマホにキンドル(Kindle)アプリ(無料アプリ)を先にインストールする必要があります。

そしてアプリが入ったらアプリからでは作品は入手できませんので、別途アマゾンのキンドルストアに行って(上の作品画像をクリックまたはタップでも行けます)、できれば0円(無料)の時に入手して下さい。

 

2019年6月21日現在、赤井五郎さんの時の影(これも悪くはないです)、晴海まどかさんの髪の毛探偵石神くん1(これは少し微妙ですが、まどかさんらしくないだけで読んでも良いかもしれません)、奏ちよこさんの銀の絆と秘宝怪盗よちどりが無料(0円)になっていますので(0円と表示されていれば無料です。時々このように0円になります)、キンドルアプリをインストールしたら無料で入手してみて下さい。

特に赤井五郎さんは定期的に各作品を無料にしていますので、折をみて上記の価格が0円になっている時に入手されると良いでしょう。他の方々はそれほど頻繁に0円にはなりません。

 

まあ、この程度の価格ならば作家さんが好きになったら購入しても良いかもしれません。

ただし、インディーズ作家の作品は誤字も多いのでそこは大目に見て下さい。

 

後、あくまでも個人的な意見ですが、男子の場合は多少ならエロ要素(少しエッチな系)があるものでも良いのではないかと思います。そのあたりのご判断はみなさまにお任せ致します。

 

少しエッチ系と言ってもラノベで言えば上の作品のような程度のものです。いずれもアニメ化された作品ですから、エロと言ってもしれていますし、おもしろく読める可能性は高いと思います。

読書スピードが遅いと悩む方へ

中学生の中には(もちろん大人でも)読書スピードが遅いことに悩む子もいます。

当然他の子たちよりも1冊読むのに時間がかかってしまいますので(慣れれば早くはなるのですが)、効率が悪いですし、何よりそれを理由に読書を楽しめないのも困ります。

 

ですので、そのような中学生は速読ソフト(速読アプリ)を少し利用すると良いでしょう。

 

もちろん、ソフトやアプリで速読は身につきませんが(ですので決して有料アプリは入手しないで下さい)、目が早いスピードになれて眼筋が鍛えられることで少し速く読めるようになりますので、毎回読書前に1~2分だけ使ってみると良いでしょう。

 

アプリを使っても速読はできませんが、早く流れていってしまう文章を目で追うことで、目が早い動きに対応しやすくなります。

自動車を運転する方ならよくわかると思うのですが、高速道路を走った後は一般道の50キロや60キロがすごくゆっくりに感じてしまいますよね。

 

それと同じで、早い速度に慣れてから本を読むと自然と無理なく普段の1.5倍から2倍くらいのスピードで読めるようになります。わかりやすく言えば、スピードに目が慣れているため、無意識のうちに勝手に目が早く文章を追ってしまって、早く読んでいる意識はなくとも自然と普段の倍近い速度で読めてしまうわけです。

ただし、継続性はありませんので、毎回読書の前にアプリを少しだけ見て慣れる必要があります。

 

おすすめはパソコンをお持ちでしたら、SRRの出しているSRR2008無料体験版が良いですが、スマホしか無い場合は、今一つの性能ではありますが、瞬間速読か、内部の作品を入れ替えたいなら青空速読でも良いでしょう。

いずれかを使って文章が勝手に速い速度で流れていってしまう文章を、1分~2分、読めないまでも目で追ってから実際に読書をしてみて下さい。

特別に読書が嫌いな中学生もいる

幼児の頃に読み聞かせをしてもらっていない子の中に、稀に読書どころか、フィクション自体が好きではない子もいます。

つまり本に限らず、漫画もアニメもドラマもすべてストーリーがあるものは嫌いという子です。(読解力がどうこう以前の問題です)

 

このような子はさすがに楽しく読書をすることは出来ませんので、「勉強だと割り切って」楽しくなくてもまずは頑張って簡単な物語からでも読むようにすると良いでしょう。

もちろん漫画から始めても構いません。

 

しかし、本当にフィクションが大嫌い(理由はわかりませんが)という子が稀にいますので、そのような中学生は、漫画でも好きになりません。

そのような場合は、まずはアニメやテレビドラマでも良いので、何かストーリーがあるものに慣れていくことからはじめて下さい。文字を読ませて読書嫌いにならないように、まずは物語の楽しさを少しでもわかることが重要です。

 

学校の勉強ということだけで言えば、読書をしなくても成績アップはできなくはありませんが、本を多少なりとも読んでいるか、まったく読書をしないまま大人になるかでは、特に語彙力に大きな差がついてしまいますし、読解力が未熟なままでは仕事でのミスも多くなりますので、たとえ嫌いでも読書は頑張っておいて欲しいと思います。

 

語彙力とは多くの言葉を知っていて、それらを使いこなせる力のことですが、読書をしないまま大人になると日常会話で使う言葉以外の言葉を知らないまま(あるいは知っていても言葉として出てこない状態)になってしまい、それは周りからバカにされる原因となります。

言葉を知っているかどうかは単に知識の問題ですから頭の良し悪しとは関係ないと思うのですが、現実的にバカにする人が多いことも確かですので、読書はしたほうが良いです。

たとえ非常に簡単で読みやすい文章の小説でも日常会話以外の言葉は必ず使われていますから。

 

何より、勉強以前に読書が楽しめるようになったほうが人生楽しめますしね。

 

コラム

語彙力がないとなぜバカにされるのか?

第一の理由は他人を差別する(見下す)ことで優越感を持ちたがる人が多いこともあり、それは人としてどうかとは思いますが、現実的に社会ではわりと立場のある方にもそのような人が多いのでバカにされないほうが良いのです。

また、人間は言葉が通じる人同士でしか友達になりにくいものです。

同じ日本人であれば全員言葉は通じるはずなのですが、一般に共通言語と言えば良いのでしょうか。自分の話す言葉を理解できない人とは親しくしない人が多いです。となると、読書をしない語彙力の無い人は同様に読書をしなかった語彙力の無い人としか友達になりにくいため、日常会話でも少ない語彙での会話しかしないため大人になっても語彙が増えません。

つまり、その付き合いの幅をバカにもされるわけです。こちらは自分の友達をもバカにされるのと同じですから、バカにされないよう語彙力はつけましょう。

 

今回の記事は特に長いですが、内容が内容だけに非常に重要ですので、できれば何度か読み直して頂けると良いかと思います。

 

尚、中学生の段階では文章を書く能力はあまり問われませんので、文章を書くための勉強方法は今回伝えておりません。